こんにちは!りゆです。
モノが多くて減らしたい!
このキャパ以上のモノを減らしたい
断捨離したい!!
と思っていてもどこからどう手を
つけたらいいのかわからない!
誰か順番教えて・・・
調べてもわからなかったんです。
初心者がどうやって始めたら良いのか・・・
そんな時、最初に手をつけてしまうと
失敗しがちな3つをお話します。
ここからやると挫折します・・・
(経験者←)
書類管理・・・今もだいぶ苦手ですが、
これはかなり時間がかかります。
一つ一つ確認するのは時間がかかるし、
パット見ても要不要がわからない。
判断がつきにくいモノが多いですよね。
その上たくさん減らしたように感じても
劇的にスペースが空くわけではないので、
成果を感じにくいのも挫折しやすい理由です。
日々のポストインされたモノを
すぐ開封して要不要をパッと判断
チラシや不要なモノをすぐに捨てる作業は
すぐに取り入れられますが、
長年貯めに貯めまくった
書類はどうか最初にはやらないでください。
自分が好きでコレクションしていたモノや
落ち着いたらまた始めようと思っているモノ
いつか見ようと思っている本や雑誌、漫画、DVD
クローゼットやBOXに眠っていませんか?
好きなモノや過去にハマっていたモノは
サクッとは手放しにくいモノです。
判断に時間がかかりそうなモノも
断捨離が進んでからにしましょう。
整理を始めたものの、懐かしい!
と思い出に浸ったり、手放せない・・・
となかなか進まない経験をした人も
多いのではないでしょうか?
思い出のモノが必要かどうかは
慣れではなく、気持ちや考え方の問題なので
手放すかどうか一番難しいモノです。
また思い出のモノの手放し方は
ブログを書こうと思っていますが、
最初に手をつけてしまうとこちらも
高確率で挫折するのでおすすめしません。
以上ワースト3でした。
まず断捨離を始める!
やっているけど一向に変化がない
そんな時は判断基準が明確なモノから!
モノを手放す、捨てるのが苦手
慣れていない、断捨離を始めたばかり
そんな方は
要不要の判断がつきやすいものから
つきやすい場所から断捨離していきましょう!
判断基準が明確なのは
冷蔵庫やパントリー!
期限切れのモノは即捨てられます。
そして今あるのモノの把握もしやすいです。
使えない・壊れている・劣化しているモノ
明らかなゴミ
などなど判断がしやすく、かつ
思い入れの少ないモノから
断捨離をすると進めやすいです。
そうして手放すことに慣れてきたら、
その頃には少し目に見えてお部屋の
変化を感じられるのではないでしょうか?
そうしたら好きなモノや思い入れの強いモノ
を理想の暮らしをイメージしながら
断捨離すると頭も心も整理しやすい
のではないかなと思います。
まずは冷蔵庫にキッチン!
10分!5分でも良いのでパッと
断捨離はじめましょう!
P.S
誰にでも取り入れられるお部屋の整え方
1分で行動できる!断捨離の本質などなど
りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。
登録がまだの方は今すぐ
↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡
コメント