こんにちは。りゆです!
今回は「【断捨離】手が止まった時
意識すべきたった4つのこと」についてです。
物心がついた頃から私はモノを溜めがち
可愛いもの、いつか使いそうなもの
何でもかんでも引き出しに
クローゼットにしまい込んでいました。
でも子どもが生まれたら
びっくりするくらいモノが増えて
そして減るどころか増える一方
いざ減らそう
断捨離しなきゃ!!!
って意気込んでも
忙しいし明日やろ・・・
次の休みの日にしよ・・・
休みの日には、よし!!!
今日は本気だそ!!
やったるぞ!!
数時間後にはモノの多さと
優柔不断で全然手放せない自分に
幻滅・・・
迷ったらとにかく時が来るまで
全部とっておく。
それによりほぼ手放せずに終わる。
そんな私も、今はサクサク
スムーズに断捨離を進められるよう
になりました。
何が変わったのか?
それは考え方!私が手放す時に
意識するたった4つのことをお話します。
【1】今使っているか?
持つことの意味を考える。
まだ使える、なにかに使えそう
いつか使うかも・・・
と、ただなんとなく持っている
だけのモノは手放すようにしています。
しばらく使っていなくても
お弁当箱のような今後使う予定が
あるモノ以外は手放します。
使ってなくても、持っているだけで
見ているだけで気分が上がる
お気に入りのモノは手放さなくて大丈夫。
【2】持っている時の自分の気持ちは?
これからも使い続けたい
持ち続けたい、着ていたい
って思えるお気に入りのモノなのか
でもお気に入りのモノがすでに
揃っているわけじゃないから
これからは妥協しないで買おう!
【3】手放したくない理由は?
「もったいないから?」
「まだ使えるから?」
「もらいものだから?」
なぜ手放すことに悩むんだろう?
と考えてみると
モノ基準、で考えてない?
大切なのは自分基準!自分軸
自分にとって必要か?
必要じゃないか
持っていたいのかで決めること!
【4】今の自分はどうしたい?
今の暮らしをつくったのは過去の自分
これからを理想の未来に変えていくのは
今の自分。
昔はお気に入りだったモノでも
今の自分には必要ないかも。
いつかは必要になるかもしれないけど
今は必要ないかも。
(↑4歳の頃の娘♡)
必要なのは今の自分!
今の自分がどう感じるか
自分はどうしたいのかを考えよう。
4つに分けちゃったけど
話したいことは単純。
この考え方から1つでも意識して
一つ一つのモノと向き合ってみましょ?
きっと今までの断捨離よりも
モノとしっかり向き合えて断捨離も
進みます!
さあ!今日はどこを断捨離する?
私は子どもと絵本の断捨離します!
日々コツコツ継続していきましょ〜!
P.S
誰にでも取り入れられるお部屋の整え方
1分で行動できる!断捨離の本質などなど
りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。
登録がまだの方は今すぐ
↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡
コメント