こんにちは!りゆです。
捨てられないものNo.1⁉
思い出のものではないでしょうか?
悩む方も多い?
私も経験ありありです。
かつては何でもかんでも残しておく
人間でした。
手紙や、旅行のチケット、パンフレット
いつぞやのプリクラとか・・・←
思い出!というだけで
特に思い入れが無くても
何も手放せなかった。
子どもが出来たら
さらに手放せないものが増えて
もう管理できないほどのモノ
赤ちゃんの時に着ていた服
おもちゃ
保育園からの持ち帰りの作品
園だより、連絡帳
日々思い出とモノが増えていく。
それに伴って家の中がゴチャゴチャに
ですが、今はルールを決めて
思い出のモノは管理出来る範囲でと
整理することでだいぶスッキリしてきました。
今回は「思い出のモノとの向き合い方」
についてお話したいと思います。
思い出は日々増えていきますよね。
学校、仕事、旅行、お出かけ
結婚、育児に関すること
特別なことだけではなく、
日々の何気ないことも
大切な思い出に・・・
どんどんどんどん
これからも増え続けていきます。
その度に
「思い出だから」と全部とっておく?
そうしたい気持ちはありますが
人が管理できるモノの量には
限界があります。
全部大切にしたい!!!
ですが、量が多くなってくると
すべてのモノを同じように
大切にすることは難しい・・・
モノが増えていくにつれて
持っていることすら忘れるモノも
そして
思い出のモノが増えすぎると
収納やスペースも圧迫
モノが溢れすぎて
その中にある本当に大切なモノ
が埋もれてしまったら?
悲しいですよね。
そしてものすごくもったいない。
だからこそ、
大切な思い出を
\ 厳選して持つ /
ことが大切だと思います。
思い出の中でも今の自分にとって
意味や価値のあるモノを残す。
それはきっと更新していくはず。
だから定期的に見直すことも大切です。
モノを大切にすることはとても大事
ですが、大切にするとは
ただ持ち続けることなのか?
モノを大切に保管することではなく
モノを活かすこと。
何気なく残しておいて
どこにあるのかもわからない
何を残しているのかも思い出せない
持っていることすら忘れている
これは大切にしているとは
言えるのか?と疑問に思います。
大切にするのであれば
定位置を決めて
そこに収まる範囲で
いつでも誰でも見返せる状態に
したらいいのではないかなと思います。
モノの状態も、自分自身の気持ちも
いつまでもずっと同じ状態ではない。
モノは劣化していくし
思い出のモノに対する自分の気持ちも
変化していきます。
以前は大切な思い出
残しておきたい!って思っていたモノ
でも数ヶ月、もしくは何年か後
以前までの気持ちはない。
という場合も多いのです。
過去の自分にとっては
必要なモノであったとしても
今の自分には
もう必要ないモノになってる場合も
多々あります。
だからこそ
スペースやルールを決めて
たまには見直すこと
見直した時に
必要ないモノを手放すように
したらいいと思っています。
(ミニマムじゃないかな?自分に優しく)
だから思い出のモノは特に
無理に捨てさせようとか
手放そうとしなくていいのかもしれません。
思い出のモノをそのままの形で
残しておかなくても
写真を撮って
撮ったままではまたデータに
埋もれてしまうので
データも思い出として分けて
いつでも見返せるようにしておく
そうすることで
手放すことが出来る思い出のモノも
増えると思います。
4つに分けてお話してみました。
このことを考えながら
思い出のモノと向き合うようにしています。
思い出のモノを断捨離するって
今までやってきた断捨離の中で
一番進まないし大変だなと感じます。
だからこそ、
思い出のモノを断捨離するのは
ある程度進めて慣れてきた
一番最後にしましょう!
何度も何度も他の断捨離を進めていき
考え方や断捨離のコツ、
断捨離に慣れてからで良いと思います。
断捨離を始めてすぐに
思い出のモノに取り掛かるのは
めちゃくちゃハードルが高い。
スペースにも管理できるモノにも
限界がある。
それを理解した上で
今の自分が本当に必要なモノ
今の自分が大切にしたいモノ
そんなモノを残していけたら良いなと
思っています。
だからこそまずは!
自分のモノ!身の回りのモノ!
久しぶりにカバンの中を全出しして
断捨離してみましょ♡
P.S
誰にでも取り入れられるお部屋の整え方
1分で行動できる!断捨離の本質などなど
りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。
登録がまだの方は今すぐ
↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡
コメント