こんにちは!りゆです。
今回は「なぜ捨てられない?
断捨離に苦手意識が芽生える訳」
についてお話します。
モノが多すぎてストレス!!!
どうにかしたい・・・
断捨離しよう!!
って思っても捨てることに抵抗感があり
なかなか捨てられない。
その理由とは?
【1】選択決断することが大変だから
どこからやれば良いんだろう?
むしろどれを捨てればいいんだろう
どれを捨てるかを選ぶこと
それを捨てるかどうか決断すること
断捨離は選択と決断の連続です。
優柔不断で・・・
って方多いですよね?
私もまさしく優柔不断の極みでした。
断捨離は選択と決断の連続なので
ものすごい神経を使います。
なので精神的にものすごく
疲れてしまい苦手意識が芽生えることが
多いのです。
【2】捨てるのが面倒だから
簡単にゴミ袋に入れて捨てられたら
楽かもしれませんが
特に大きいものを手放すときは
その捨て方自体大変ですよね。
自治体ごとの捨て方を調べて
申込み、シールの購入
予約してから何日もしてからの回収
一回やると嫌になる気持ち・・・
わかります。
嫌だからこそ
手放すと決めたらその日のうちに
調べて粗大ごみなら申込み!
嫌なこと面倒くさいことほど
決めたら即行動することで
不要なのにずっと家にある・・・
もう面倒くさいし手放さなくていいや
って気持ちを払拭できます。
それに大物の不要なモノを手放せた時の
部屋のスッキリ感
余白が見えて心まで軽くなった
気持ちになります。
だから決めたなら即行動しましょ!
【3】もったいない罪悪感との戦い
まだ使えるのにもったいない
高かったのに手放すのか・・・
貰い物、捨てたら悪いかな
こんな気持がよぎり
使ってないし今後使う予定もないけど
もったいないって気持ちや
罪悪感との戦いの連続で
とにかく疲れる。
これらの理由から断捨離に
捨てることに苦手意識が芽生えて
断捨離の邪魔をしてしまいがちです。
そして苦手だからこそ
後回し後回し・・・
後回しにするからどんどんモノも増える
意識していてもモノは増えるのに
後回し癖のせいでどんどんとモノは増え
ストレスは増すばかり
そうならないためにも
不必要にモノを増やさない。
断捨離が大変ならまずは
入ってくるものinから
不要なモノが増えないように
調整しましょう!
もったいないもったいないで
キャパ以上のモノで部屋が溢れて
日々の生活にストレスフルに
イライラが募る
不要なモノで好きなモノ
大切なモノが探さないと見つからない
時間も余裕もない
いつもやることに追われて
暮らす方がよっぽどもったいないし
時間は無限にはない、有限だからこそ
面倒くさいことを後回しにしては
もったいない。
断捨離慣れないと本当に疲れますよね。
だからこそ
1日10分で簡単に断捨離をしてみたり。
普段の何気ない買い物から
不要なモノを買わない
ちゃんと自分の欲しいと心から
思うものを選んで行きたいですね!
P.S
誰にでも取り入れられるお部屋の整え方
1分で行動できる!断捨離の本質などなど
りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。
登録がまだの方は今すぐ
↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡
コメント