こんにちは!りゆです。
元々モノ多め
汚部屋とまでは行かない?けど、
来客のときは大慌て
クローゼットや引き出しは
いつもぎゅうぎゅうに詰め込み
買い物がストレス発散の日々
子どもが生まれキラキラの
素敵な子育てライフを想像していましたが
どんどんと
ものすごい勢いで
増えていくモノ達・・・
それとともに余裕なんて失われ
いつもピリピリ
イライラママライフを送っていました。
現在、ミニマリストを目指し
断捨離を続けることで
子どもも一緒に、時には進んで
断捨離をしてくれるようになりました。
片づけは子どもの方が上手に!
母は嬉しいです・・・涙
断捨離で不要なモノを手放すことで
視覚的にも余白ができ、心の余裕も
出来て笑顔で穏やかに楽しく
過ごせるようになってきました。
そんな子どもたちも当然
片づけ?断捨離?って感じで
最初から出来たわけではない。
では?どうして出来るようになったのか?
思い起こしてみて
気づいたポイントをお話します。
ズボラなので大層なことはしてません←
おもちゃ断捨離のポイントとは?
おもちゃが増えるイベントの前後は
チェックするように声掛けをし一緒にします。
イベントとは誕生日やクリスマス!
欲しいモノを先に聞いて調べたり
イメージしてもらい、
どこに新しいおもちゃを片づけようか?
使わないモノ、不要なモノを手放すと
スペースが空き
新しいモノが入ってくるようになること
モノは使ってこそ価値があること
使わないモノでスペースを奪われる方が
もったいないことを話しています。
そして子どもはもちろんのこと
集中力が切れやすくて
母はイラッとしやすいので←
(え?これも⁉こんなのもいるの⁉って)
タオルやレジャーシートなどの上に
引き出し1つ分全出しして
その上のモノがなくなってもまだ
集中力が続くようなら次の引き出し
のような感じでやっています。
進まない時は「これは?」と促しながら。
決して親がイライラしたり
高圧的に「これいらなくない?」とは言わない。
ただ促すことはします。
「これはもう壊れちゃってるから
さよならしない?」とか・・・
◎(残す)☓(手放す)△(悩む)
の入れ物や袋にどんどん入れていきます。
必ず入ってくるモノがある時は
見直す癖を一緒に付けています。
その方がよりおもちゃを大切にしやすく
子ども自身もなんとなくでも
自分が持っているおもちゃを把握
出来るんじゃないか?という意図です。
断捨離を始めるとだいたい
「全部いる!」ってなりますよね?笑
「もう使わないおもちゃはありがとう
してさよならしようね!」
「他に遊んでくれるお友達がいたら
遊んでくれる方がおもちゃもみんなが嬉しいね」
と理解出来るかはわからないけど
声掛けしてました。
親から見ると全然遊んでいないし
ゴミ・・・?っていうモノも
子どもながらに思い入れがあったり
手放せない理由が大人と一緒であります。
保留BOXに入れておもちゃエリアとは別の
ところに移動(隠して)
新しいおもちゃを購入して
数週間、1ヶ月ほどたった後などに
再度そのBOXだけ断捨離すると
すんなり手放してくれたりもします。
とにかく大人同様、大人以上に
焦らずに子どものペースでやることも
大事かなと思います。
なんだか片づけにくさを感じたり
出しっぱなしが増えたタイミングで
断捨離の声をかけるようにしてます。
我が子はシートの上におもちゃ箱を
ひっくり返すこと、
そこから箱に分類すること
シートの上のおもちゃがどんどん箱に
入ってなくなるのがゲーム感覚で
楽しかったようで、
最近(6歳現在)は自ら全部出して
断捨離を始めるようになりました。
(嬉し泣)
断捨離した時はかなり大袈裟に
喜んだり褒めたり。
断捨離=スッキリする♪楽しい♪
になるような意識での声掛けや
環境づくりをして
親子でまずは楽しく断捨離してみてください。
そうすることで年齢にもよると思いますが
自然と断捨離するようになります♡
知らず知らずうちに持ちすぎた
荷物を手放した時
ようやく手があき
新しいものが持てるようになるよ。
子どもが自分で決断出来るようになる
自分に選択肢があると理解できる
メリットはたくさん♡
今すぐ子どもとまずはあなたが
引き出し1箇所だけ全部出して
断捨離してみてください。
意外と見てないようで
子どもはよく大人の行動を見てますよね♡
P.S
誰にでも取り入れられるお部屋の整え方
1分で行動できる!断捨離の本質などなど
りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。
登録がまだの方は今すぐ
↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡
コメント