1日たった10分の断捨離で何が変わるの?継続力がない人へ、断捨離を継続させるチーズの法則とは⁉

Uncategorized

 

こんにちは!りゆです。

 

今回は「継続力がない人へ、

断捨離や片付けを継続させる

チーズの法則」についてお話します。

 

断捨離や片付けに継続力って必要?

って思いますか?

必要なんです・・・

 

 

断捨離は日々日々意識していないと

モノは勝手にどんどん増えていくし

片付けも日々使ったものを

元に戻す、使いやすいように改善していく。

 

そうすることで汚部屋にならずに

キレイをキープ

過ごしやすい空間になります。

 

『継続は力なり』

この言葉は有名ですよね。

 

 

ですが誰もが最初から「継続力」があり

いきなり全速力で走ることが

出来たわけではありません。

そこには法則があるのです。

 

『チーズの法則』ってなに?

この法則を理解すればいとも簡単に

あなたの断捨離や片付けのやる気を

コントロールすることが可能になります。

 

毎日やる気やモチベーションに左右されずに

暮らしを整えることが可能になるのです。

 

 

いち早く汚部屋から脱出して

ストレス軽減、理想の暮らしに

近づけたいですよね!

 

習慣化できればいつもキレイで

スッキリとしたお気に入りの空間に

なります!

 

そんなチーズの法則とは⁉

アメリカで有名な講演家の

ブライアン・トレーシーが提唱する

やる気の出し方です。

 

【1】まずほんの少しだけやってみる

【2】ちょっとやると自信が出てくる

【3】一度手を付けるとはずみが出る

 

 

という3段階の仕組みです。

【1】のほんの少しだけやってみるを

チーズの穴に例えているようです。

 

このチーズの法則を私も毎日意識しています。

 

例えば掃除で例えると

いざ、掃除しようと思うと

あんだかあれもこれもと

たくさんやらなきゃいけないところが

浮かびますよね?

 

トイレ、リビング、寝室

お風呂場、キッチン、洗面所・・・

頭がいっぱいいっぱいになると

どんどん腰が重たくなります。

そして自然と後回しにしちゃいがち

 

その状態が続くと

ネガティブに・・・ストレスも溜まります。

「部屋の掃除すら出来ないずぼらや・・・」と。

 

ここでチーズの法則です。

 

まず小さな目標を立てて

「今日はトイレの便座だけ掃除しよう」

とトイレに行ったタイミングで即実行。

 

 

そうすると行動が明確化し

数十秒で終わるから、

「せっかく掃除したから・・・」と

 

その行動を無駄にしたくないという

思いが芽生えたり

「私もやれば出来る!」と小さな出来た

で自己肯定感もUP!

 

「便座だけじゃなくてついでに

トイレの中全部掃除しちゃおう♪」と

波に乗ることが出来るわけです。

 

 

これがチーズの法則。

ポイントは

全くやらないのとちょっとだけでもやる

これだけの差なのです。

 

全くやらないとキレイにもならないし

どんどん汚部屋になり

負のループに陥り

なにもしないことが習慣化されてしまいます。

 

逆にほんの少しでも出来たら

その達成感が味わえて

自己肯定感が上がり自信がつく。

この自信が次の行動に繋がります。

 

 

私が続けている1日10分の

断捨離チャレンジもこの法則に

基づいて続けています。

 

10分、いや5分でも1日1ヶ所見直す。

もしも10分で終わらなかったら、

今やってる場所だけでも

断捨離してキレイにしよう♪

 

時間が余って乗ってきていたらもう1ヶ所

やってみよう♪的な感じです。

 

 

いかがでしたか?

たった1日10分の断捨離で

何か変わるの?って思いがちですが

 

それがみるみる変わっていくのです。

決断力も付きますし

inする時に注意しようと

思えるので効果はすごいです!

 

あなたもまずは

小さな目標を立てて1日10分断捨離!

今日はその小さなスペースを

ほんの少し見直してみましょう!

 

 

P.S

誰にでも取り入れられるお部屋の整え方

1分で行動できる!断捨離の本質などなど

りゆの公式LINE登録者限定で発信していきます。

登録がまだの方は今すぐ

↓の画像をタップして友達登録してくださいね♡

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました